お知らせ
院内掲示のお知らせ
【保険医療機関における書面掲示事項】
明細書発行体制等加算
診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
機能強化加算
地域におけるかかりつけ医機能としての対応を行っております。
生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して療養指導に同意した患者様が対象です。
患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回のみ署名(サイン)を頂く必要がありますので、ご協力の程よろしくお願いします。
また当院では患者様の状態に応じ、
・28日以上の長期の処方を行うこと
・リフィル処方せんを発行すること
のいずれの対応も可能です。
なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。
外来感染対策向上加算
当院では、感染対策防止部門を設置し院内感染防止対策に関する取り組みを行っており、第二種協定指定医療機関として広島県の指定を受けており、受診の有無に関わらず発熱患者等の受け入れを行っております。
医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
正確な情報を取得、活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
後発医薬品があるお薬については、説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
【マイナンバーカードを用いての受付・診療について】
患者様へ
当院は、国の施策によりマイナンバーカードを用いて医療情報を取得できる体制を整備しております。患者様ご自身でマイナンバーカードを使用して受付の認証端末での認証操作についてご協力をお願いいたします。
この仕組みは医療機関同士の連携による適切な診療や、診療費の抑制に寄与するものです。
- 別紙問診票のご記入をお願いいたします。
- 当院宛の紹介状をお持ちの方は、問診票ご記入後、一緒にご提示をお願いいたします。
- マイナンバーカードで認証いただくことで、下記情報が利用可能になります。
➣ 健康保険証の資格の有無
➣ 高額療養費制度の負担区分
➣ 他院での投薬履歴
➣ 特定健診情報
➣ 手術情報
- 認証端末で患者様の同意をいただいた場合
✧ 上記情報について当院で閲覧が可能になり、診療に活用できます。
- 利用について同意がいただけない場合(初診の患者様)
✧ お手数ですが別紙問診票にご記入をお願いいたします。
◆医療情報取得加算 1点
令和6年6月1日
橘髙内科小児科医院
院長 橘髙 諭
医療DX推進体制整備加算
当院では、医師が診察を実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施いたします。
医療DXを通して質の高い医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでおります。
電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係る取り組みを推進いたします。尚、これらの取り組みについては、今後計画的に進めてまいります。
尚、令和7年8月1日より、医療DX推進体制整備加算として、下表のとおり診療報酬点数を算定いたします。
◆初診時 医療DX推進体制整備加算 8or9点
令和7年8月1日
橘髙内科小児科医院
院長 橘髙 諭